カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2015年 01月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2006年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 05月 31日
明日から6月です。
2017年になり初めての投稿!本当に申し訳有りません。 染スタジオでは、現在小さな着物展に向けて作品を制作している真っ最中!皆様からストールは?とか小物が見たいとかおっしゃって頂いておりますが、展示会はずっとお休みでした。 場所は八瀬のスタジオで開催いたします。 日時は6月30日(金)〜7月2日(日)の三日間。11時から17時までを予定しております。 お越し下さるようでしたら場所をお伝えいたします。 染スタジオちゃー(075-701-6900)までご連絡下さい。 ▲
by somestudio-cha
| 2017-05-31 12:05
| お知らせ
2013年 12月 02日
もう12月。暑かった夏の時期から全く更新して無かった事をお詫び致します。
あんなに暑かったのに、3ヶ月半の間に季節はすっかり様変わりです。 12月はクリスマス、お正月準備とこれまで以上に慌ただしい月では有りますが、 染スタジオちゃーでは、日頃の感謝を込めて、感謝セールを行います。 新作を除く、これまでの全ての作品が20~50%OFFで。是非一度スタジオにお運びください。 2013年12月7日(土曜日)〜9日(月曜日)11:00〜17:00 染スタジオちゃーでは、日頃の感謝の意を表したくセールを開催致します。 ストール、バック、小物など、これまでの作品を 特別価格でご提供します。 是非、スタジオへお越し下さい。 今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。 場所:京都市左京区八瀬の染スタジオちゃーにて *詳しくはお問い合わせください。 お問合せ:TEL/075-701-6900(野中) E-Mail / Kalapitha@yahoo.co.jp ▲
by somestudio-cha
| 2013-12-02 17:06
| お知らせ
2013年 04月 18日
今年も、カフェAPIED(アピエ)さんにて「虫干し展」を開催する事になりました。
五月の清々しい大原へ是非お越し下さい。 今回DMに使用したのは以下の作品。手描き友禅の技法でやわらかな海辺を表しました。 過去の作品の他に、新作も展示いたします。 是非実際にご覧ください。 ![]() 野中 久行 染めの手しごと「虫干し展」 2013May 大原 Cafe APIED 会期:2013年5月3日(祝・金)〜6 日(月)、11日(土)、12日(日) 11:00am〜5:00pm *12日は4:00pmまで。 *上記日程のみ。平日は行っていませんのでご注意ください。 場所:Cafe APIED (カフェ アピエ)Tel&Fax : 075-744-4150 〒601-1243京都市左京区大原大長瀬町267 URL : http://apied-kyoto.com/ カフェと地図はこちらをご覧ください。 アクセス : 京都駅、四条河原町、出町柳より京都バス16.17.18番にて「大原」行き。 国際会館駅より京都バス19番にて「大原」または「大原・途中」行き。 乗車の上「野村別れ」または「大原」下車徒歩10分。 ☆5月11日には1階カフェにて インド古典音楽コンサート「サーランギーとタブラの調べ」も開催いたします。 参加費:2500円(お茶とケーキ付き) 時 間:午後2時半より お問い合わせ:075-701-6900(野中まで) ▲
by somestudio-cha
| 2013-04-18 15:14
| お知らせ
2012年 11月 19日
タンザニアや縄文の土器をテーマにした冨士雅男の陶芸作品とインドのテラコッタ(素焼きの人形)をテーマにした野中久行の染織作品、及び武田氏蔵のマコンデ族の作品を賛助出品して頂きます。
京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー・展示室 2012.11.28(水)〜12.2(日) ![]() 場所:京都市国際交流会館 姉妹都市コーナ・展示室 会期:2012年11月28日(水)〜12月2日(日) 時間:午前11:00〜18:00 (最終日は17:00まで タンザニアや縄文の土器をテーマにした冨士雅男の陶芸作品とインドのテラコッタ(素焼きの人形)をテーマにした野中久行の染織作品、及び武田氏蔵のマコンデ族の作品を賛助出品して頂きます。 陶芸:冨士雅男(日本青年海外協力隊OB) 染色:野中久行 賛助出品:武田昌三(日本青年海外協力隊OB) 京都市国際交流教会のサイトです。 以下冨士雅男氏と野中久行のコメントです。 <タンザニアの土器 − 冨士雅男> 世界の先史時代の土器は800℃〜900℃で焼成されたものです。その後窯を使うようになり、高温で焼成され、強度も増してきました。又一部燃料の灰が熔け上薬となり釉薬の原型が出来上がりました。 タンザニアの土器においては、現代でも女性が制作しています。男性が作業場に近づくだけでも土器の焼上がり、乾燥時のひびや焼成時の割れなどの不都合が出ると言われています。野焼きされた土器は、まだ高温の状態で引き出され、樹液を塗られます。日本の漆のような光沢と焼成時のススが相まって複雑な色になります。 又日本の縄文土器を現代風にアレンジして発表します。 <インドのテラコッタ − 野中久行> インドでは、紀元前3000年紀の半ば頃から始まるインダス文明の遺跡から、数多くの素焼きの土人形が出土している。 インド各地で部族の人々は、豊かな実り、村の安寧、子孫の繁栄などを祈願し、祖先への奉納物として多種多様なテラコッタ(神々や女神、母子像、馬、象、雄牛、雌牛、水牛、犬、鹿、鳥など)を、それぞれの聖域へ奉納して来た。 人も土から生まれ、やがて土に帰るものであるなら土製の造形には、生命の本質が宿っている。豊饒を願い、祖先神を招き、邪を払い、福を呼ぶテラコッタは、部族民の暮らしと儀礼の中に息づいている。 今回これらのテラコッタから一部を染めで表現してみました。 これらインドとタンザニアの土器をテーマにして現代風にアレンジし展示いたします。 是非ご高覧頂ければ幸いです。 ▲
by somestudio-cha
| 2012-11-19 14:47
| お知らせ
2012年 05月 03日
今年も大原のカフェAPIEDさんの2階にて 染めの手しごと「虫干し展」を開催いたします。
三回目の今回も、秘蔵の作品から、新作までご覧頂きます。 虫干し展 2012.May 大原 Cafe APIED ![]() 時期:2012年5月 3日(木) 4日(金) 5日(土) 6日(日)12日(土) *13日(日) 19日(土) 20日(日) 時間: 11:00am~5:00 pm *ただし13日のみ3:00pmまで。 ★13日(日)3:00pmより 1階カフェスペースにて、琵琶とインド舞踊公演(3000円/要予約)を行います。 ▲
by somestudio-cha
| 2012-05-03 00:00
| お知らせ
2012年 04月 10日
![]() 寒い寒い春でしたが、今週はすっかり春らしい気温になりました。 桜の花が美しいです。 いよいよ5月3日まで1ヶ月を切り、作品作りも最終段階。新しい作品を皆さんにご覧頂きたいと張り切っています。 今回の展示も新しい作品だけではなく、「虫干し展」ということで、以前に製作した作品の数々も展示します。30年前の作品にも光を当てて。。 そしてインド滞在から帰国後に2年の歳月を費やして作り、改装前の堺町画廊さんで行った個展「テラコッタを染める」で発表した作品も展示予定です。 大原の春も素敵ですので、是非お越し下さい。 ![]() 今年もこのタペストリーが風に揺れる事でしょう。。 ▲
by somestudio-cha
| 2012-04-10 16:37
| お知らせ
2011年 10月 09日
前回のアップからもうすぐ一ヶ月。季節はすっかり秋。今日は八瀬ではあの「赦免地踊り」です。
もうすぐ皆さんがそろって秋元神社へと向かう時間です。この頃から八瀬はどんどん寒くなります。ストープももうすぐ登場です。 さて、この秋、昨年に引き続きあの出町柳、多目的カフェ「かぜのね」さんにて2回目の作品展です。 今回は、大原朝市でおなじみのキルト作家、染谷みち子さん、そして大原で筆工房をされている中津大造さん、そして染めスタジオから野中久行の作品の展示と販売をします。 ちょうど初日は手作り市が百万遍で開催されます。15日16日の二日間のみです。お近くまで来られたら覗いてみてください。以下ご案内です。 出町柳 かぜのね 手作り作品展 2011年10月15日(土)13:00~18:00 / 16日(日)12:00~18:00 出品作品:面相筆(中津筆工房)、古府の小物やパンツ、人形(染谷みち子)、 染めの小物、ストール(染スタジオちゃー) 場所:多目的カフェ かぜのね(多目的スペース) TEL:075-721-4522 http://www.kazenone.org/ アクセス:出町柳(京阪出口6・叡電)より徒歩1分 *場所は「かぜのね」さんのHPでご確認ください。 ********************** これを書き上げたらサイレンが鳴りました。これからお祭りの本番?がスタートします。 暗闇の中女装した12,13歳の男の子達が、頭に灯籠をのせ数名の男達に介添えをされて歩いて行きます。本当に暗い夜道を。。幻想的です。 ▲
by somestudio-cha
| 2011-10-09 19:07
| お知らせ
2011年 08月 01日
愛知川駅ギャラリールーブル愛知川 2011年7月29日(金)〜8月30日(火) 8:00〜17:00(最終日は正午まで) ![]() 近江八幡の西に位置する愛荘町愛知川。中山道の宿場町でもあり、麻織物の産地、瓶手まりの里として有名な豊かな自然と町並みが美しい愛知川町で、8月30日まで野中久行の作品を展示させていただいています。 このるーぶる愛知川というギャラリーは、近江八幡駅から出ている近江鉄道の愛知川駅の中にある駅のギャラリーです。搬入に行ってきましたが、開発されないで風情の残る町並み。おいしいおそば屋さんやおうどん屋さん。お酒屋さん。それにびんてまりの館、図書館、近江上布伝統産業会館などなど見るところもたくさんあります。特に本好きの方なら図書館はすごいと聞いています。 この期間中山道沿いには町内の皆さんが作られたのれんが飾られるのれん展が開催されるそうです。 搬入に伺ったときに続々と作品が集っていました。 ▲
by somestudio-cha
| 2011-08-01 11:48
| お知らせ
2011年 05月 23日
一昨日と昨日の土日は、またAPIEDさんで「虫干し展」でした。
21日は、私は、大阪でパフォーマンス。インドの舞踊と音楽の祭典に参加していましたので、大原にお越しの方とはお会い出来ず残念でした。 昨日は朝から大雨。着物を着るかどうか?迷いつつ、義母の深い紺色に流水模様の織りの着物を着ることにしました。本当は型染めの野中の作品をきる予定でしたが、今回は雨のため断念。 帯だけを野中の作品で。 出来るだけ着物を着て過ごそうと誓っていても、やはり日常に着るのは難しい。特に踊りのレッスンや練習でサリーやインドの服に着替えたりすることが多く、着物で過ごせる日はほんのわずか。今回の個展でやっと今年初めての着物でした。着物は楽しい。あまり着物のことはわかりませんが、手持ちのもので楽しんできたいと思っています。来週も着ていきたい。 そうそう、昨日は朝はひどかったですが、昼には雨もやみお天気に。懐かしい方、遠くからの方、いつもながらお会い出来てうれしかったです。おしゃべりし過ぎで、作品をゆっくりご覧いただけなかったかもしれません。申し訳ありませんでした。 来週が最終週です。私は29日のみ会場へ。作家本人は両日ともおります。是非お越し下さいね。 ▲
by somestudio-cha
| 2011-05-23 19:39
| お知らせ
2011年 05月 11日
今年も京都大原のカフェ[APIED]にて「野中久行 染の手しごと 虫干し展」を行います。
今週末から5月末までの土日のみです。新緑の大原は風が美しいです。是非お出かけください。 ![]() 【会期】 2011年5月14日(土)15日(日) 21日(土)22日(日) 28日(土)29日(日) 11:00am〜5:00pm *会期は土日のみですのでご注意ください。 【場所】 京都大原 カフェAPIED 京都市左京区大原大長瀬町267 TEL:075-744-4150 【アクセス】 京都駅、河原町四条、出町柳、国際会館駅より京都バスにて大原下車徒歩約10分 ▲
by somestudio-cha
| 2011-05-11 09:34
| お知らせ
|
ファン申請 |
||